イベント 更新日: 2023/01/30

1つの項目で絞り込み

該当する育成コンピテンシー

使用言語

主催者



複数項目もしくはフリーワードで絞り込み
下記検索枠に入力すると絞り込みが可能です。複数項目で検索する場合は半角スペースを間に入れてください。

番号
No.
イベント名
Event Name
実施時期/必要日数
Periods/Days Required
該当する育成
コンピテンシー
competency
使用言語
Languages
イベント概要
Event Summary
主催者
Organizer
備考(申込方法、参加条件等)
Comments
更新日
Updated
ED001中長期インターンシップ説明会
the Information Exchange Event of Mid or Long Term Research Internship
5月22日(月)/1日 13:30~17:00① ④ ⑦日本語研究インターンシップ(2週間以上)受入企業のプレゼンおよび個別交流
Information Exchange Event of Mid or Long Term Research Internship
イノベーション人材養成機構
Innovator and Inventor
Development Platform
博士後期課程学生 メールにて案内 詳細・申込は2023年度 中長期インターンシップ情報交換会をご確認ください。2023/05/2update
ED002学生とグローバル企業との交流会
Career Discovery
未定/1日① ② ④ ⑦日本語,EnglishJETRO主催,東工大他各大学後援・協力
外資系企業約20社との交流
Online networking event for students and global companies
JETRO学部・大学院生(留学生,海外留学経験者,外資に興味を有する学生等)
メール,大学HP等で案内
2023/03/28update
ED003博士後期課程学生のための蔵前就職情報交換の集い ポスターセッション
Dr's K-meet Poster session
2023年10月24日(火) 、25日(水) 12:30~13:45/1日~2日① ④ ⑦日本語,EnglishDr's K-meetの一部として実施
博士人材が企業に対して自己アピール
イノベーション人材養成機構
Innovator and Inventor Development Platform
本学博士後期課程学生(約25名)
メールにて案内
2023/03/28update
ED004日本語就職面接講座2月上旬/2日② ⑥ ⑦日本語留学生が日本で就職活動(主に面接)を行うにあたり必要な日本語能力を向上させるイノベーション人材養成機構
Innovator and Inventor
Development Platform
日本語能力検定N2以上の博士後期課程学生(留学生)対象
メールにて案内
2023/03/28update
EF001すずかけサイエンスデイ2023
「基礎研究機構若手研究者による挑戦的研究のご紹介」
2023/5/14(日)/1日 10:00 - 11:30(9:30開場) ※すずかけサイエンスデイ2023イベントは2023/5/13(土)-14(日)の2日間の開催① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦日本語未来のアカデミアを支える基礎研究者の育成を目的とした基礎研究機構の講演会です。
本講演会では、基礎研究機構の複数名の塾生(若手研究者)が、いま取り組んでいる挑戦的研究の内容と将来展望をわかりやすく説明します。
基礎研究機構
Organization for Fundamental Research
詳細・申込は「すずかけサイエンスデイ」Webページをご確認ください。2023/04/24update
EN001DLab Dialog Day 2024未定
【参考:2022年度 2023/1/28(土)
10:00-12:30 シンポジウム
13:30-16:30 共創ワークショップ】
③ ④ ⑤ ⑦日本語
未定
【参考:2022年度
・DLab Dialog Day 2023は、DLabの1年間の活動が紡ぎ集まるシンポジウムと、未来を考える共創ワークショップ「未来社会のケアをデザインする」を開催しました。シンポジウムはオンライン同時配信も行いました。
・DLab Dialog Day 2023 - Designing care for the future society, was held on January 28. The event presented the activities of Tokyo Tech's DLab over the past year and to reflect on the future we want, together with the rest of society. The event consisted of two parts: a symposium and a co-creation workshop. The symposium was also be simultaneously streamed online.】
未来社会DESIGN機構
Laboratory for DEsign of
Social Innovation in Global Networks
未定
【参考:2022年度
2022年度イベントページ 申込〆切 1/25

2023/03/28update
ER001起業相談室(Go Startup)随時/1日④ ⑦日本語東工大学生向け起業支援プログラム。起業に興味のある学生のために、「起業に関する相談」や「事業やアイデアの壁打ち」といったコーチングをする。研究・産学連携本部
Office of Research and Innovation
関連ページへ2023/03/28update
ER002STARTech(実践起業塾)12月~3月上旬(予定)/3か月
【参考】2022年度支援期間 2022年10月12日(水)~2023年2月末(予定)
④ ⑦日本語東工大学生向け起業支援プログラム。起業に挑戦したい学生のための実践道場。
ビジネスプランをブラッシュアップし、起業家として必要な武器(スキル・マインド)を獲得することで、東工大発ベンチャーのCEOを目指す。
研究・産学連携本部
Office of Research and Innovation
関連ページへ2023/03/28update
ER003学生スタートアップ支援(東工大基金)6月~翌年2月/9ケ月
応募締切 2023年5月8日(月)
採否通知 2023年5月26日(金)
④ ⑦日本語東工大学生向けGAPファンド。起業を目指す東工大学生を対象に、自身のアイディアやビジネスモデルを検証し世界に発信する活動ための、アイディアを具体的な形にするためのプロトタイピングやピッチイベント等への参加費・旅費の支援のほか、事業検証にあたってのメンタリングも行う。研究・産学連携本部
Office of Research and Innovation
詳細リンク2023/03/28update
ER004科研費研究計画調書の書き方講座
2023年6月23日(金)、30日(金)/1日~2日⑤ ⑦日本語科研費獲得を目的として、これまで科研費審査員経験のある教員を講師にお招きし、計画調書の書き方・ポイントなどをお話しいただきます。
A lecturer who has experience in obtaining Grants-in-Aid for Scientific Research (abbreviated as "KAKENHI") will talk in Japanese about how to write a KAKENHI proposal and key points when applying.
研究・産学連携本部
Office of Research and Innovation
Zoom開催
申込/詳細は以下
関連ページへ
2023/05/23update
EL001蔵前立志セミナー
Seminars with Tokyo Tech alumni
第23回 2023/7/12(水)/1日

参考・次回以降予定
第24回 2023/10月に予定
第25回 2023/12月に予定
② ③ ⑥ ⑦日本語蔵前工業会とリベラルアーツ研究教育院の共催イベント。ユニークな活動をしている本学卒業生のレクチャーを聞き、その後、少人数でのディスカッションをする。
Extracurricular events jointly run by the Institute for Liberal Arts and the Tokyo Tech Alumni Association.
Unique opportunities to hear alumni of Tokyo Tech talk about their careers and have conversations with them in informal settings.
リベラルアーツ研究教育院
Institute for Liberal Arts
実施内容の詳細は蔵前工業会のウェブサイトで確認してください。
Please check the Tokyo Tech Alumni Association
(Kuramae Kogyo Kai) website for details of the implementation. 
蔵前工業会 ウェブサイト       2023年7月12日詳細
2023/05/23update
ET001Open Forum不定期(週1回)/1日
2Q開催予定
English
Administrator:
9/9updateでは「English」
発表者(本学学生)が、取り上げたい課題について8-10分程度で話題提供を行い,その後、参加者同士で、質疑応答やその回のポイントについてディスカッションを行うイベント。
週によっては、話題提供のプレゼンテーションは実施せず、担当教員やほかの参加者と社会問題や身の周りで起こっていることなどについて、自由に会話をする
「プロセスグループ」を開催します。
A student or other member of the community speaks for about 8-10 minutes on any topic of their choice. After the presentation, participants ask questions and discuss the focus for the day.
Depending on the day, we will hold "process group" talks where participants and faculty members have free conversations about anything they want to share with each other.
リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
・対象:本学学生、教職員
・週1回・昼に、原則対面とオンラインのハイフレックスで開催。夏休み・冬休み期間中は休止。
・「殻を破るぞ!越境型理工系博士人材育成」の方にも、話題提供をお願いします。
・使用言語は原則英語ですが、回によっては日本語で行う場合があります。日本語も理解できるTAや教員がおりますので、英語に苦手意識がある方もお気軽にご参加ください。
・今後の予定:2Qより開始予定。開催のキャンセルや開催場所の変更の可能性があります。
・最新情報、話題提供申込方法等:
詳細確定後リーダーシップ教育院ウェブサイトや学生向けメールニュースに情報を掲載いたします。
・Once the details are set, information will be posted on the following website and monthly student mail news.
https://www.total.titech.ac.jp/english/
2023/03/28update
ET002Global Leadership Café不定期(年2回)/1日
2023年5月19日(金)
② ⑥日本語,Englishシリーズで国内外からのゲストをお招きし、自身のリーダーシップ論やリーダーシップに係わるご経験についてオンライン講演を行っていただき、参加者とディスカッションやQ&Aセッションを行っていただくイベント。
Leaders from Japan and elsewhere will hold lectures in a series titled "Global Leadership Cafe" to discuss their unique perspectives on leadership with students online and/or live on campus.
リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
・対象:本学学生,教職員,学外一般
・開催の場合はリーダーシップ教育院ウェブサイト、本学ウェブサイトイベント情報、学生向けメールニュース等に情報を掲載いたします。
・Once the details are set, information will be posted on the following website, ToTAL website (Event information for current students), monthly student mail news, etc.
https://www.total.titech.ac.jp/english/
2023/03/28update
ET003アントレプレナーシップ入門ワークショップ 
-はじめてのデザイン思考WS-
Entrepreneur Workshop for Beginners
-Design Thinking Workshop for Beginners-
2023/6/24(土)/1日④ ⑤ ⑥日本語,Englishアントレプレナーシップを身につけるための半日の入門イベント。「デザイン思考」の5stepsを体感できる。起業に興味のある人はその第1歩として、今後の行動に資することができる。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
・対象:本学学生
・PEECs/CBEC/ToTALの共同開催
・以下ウェブサイト参照。リーダーシップ教育院ウェブサイト、全学ウェブサイトイベント情報、学生向けメールニュース等に情報を掲載いたします。
・Refer to the following website. Information will also be posted on Tokyo Tech website (Event information for current students), monthly student mail news, etc.
●詳細 (日本語)
●Details (English)
2023/03/28update
ET004「合意形成のための交渉プロセス」
Negotiation and Consensus Building
2023/7/8(土)
2023/7/22(土)/2日
② ⑤ ⑥ ⑦日本語,English相手の主張の理由を深掘りしながら、自身の便益を探る「交渉」の本質を理解する。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。
【詳細】
日本語
英語
2023/05/23update
ET005「国際協力シミュレーション(貿易ゲーム)」
International Cooperation Simulation (Trading Game)
2023/6/21(水)/1日⑤ ⑥日本語,English高度に組み立てられたゲームを通じて社会に必要なリーダーシップスキル(戦略策定能力、交渉力、コミュニケーション力、チームワーク力)を体感的に身に付ける。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。
【詳細】
日本語
英語
2023/03/28update
ET006「リーダーシップ・コアプログラム」
Leadership Core Program
2023/5/14(日)
2023/5/21(日)
2023/6/4(日)
2023/6/11(日)
2023/7/1(土)
2023/7/23(日)
2023/7/30(日)/7日
⑥ ⑦日本語,Englishチームビルディング、内省、グループでの議論、プレゼンテーション、プロジェクトファシリーテーション等を通して、リーダーシップの基礎力を身につけ、学生それぞれが今後の学習目標を設定する。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。
【詳細】
日本語
英語
2023/03/28update
ET007「リーダーシップ探求ブックダイアローグ」
Book Dialogue for Leadership
2023/5/25(木)
2023/6/22(木)
2023/6/29(木)
2023/7/6(木)
2023/7/20(木)
2023/7/27(木)/3日

詳細は備考欄を参照のこと
③ ⑥ ⑦日本語,English①リーダーシップの開発に役立つ、②未来社会への洞察力を高める本を題材に「アクティブ・ブック・ダイアローグ」と呼ばれるユニークな読書会手法で短時間で密度の高い読書と参加者同士の深いディスカッションを行う。
題材の本は主に日英両方で出版されているものを選び、語学力を高めたい学生は習得したい言語の回に参加する。
リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
1回のみの参加も可能。
●日本語クラス
5/25(木), 6/29(木), 7/20(木)
●英語クラス
6/22(木), 7/6(木), 7/27(木)

申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。
【詳細】
日本語
英語
2023/05/23update
ET008「シナリオプランニング実践」
Scenario Planning Practice
2023/5/13(土)
2023/5/20(土)/2日
⑤ ⑥ ⑦日本語,English未来を複数のパターンとして想定することで変化に適応しやすいプランニングを行っていくシナリオプランニングを体感的に習得する。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。
【詳細】
日本語
英語
2023/05/23update
ET009「非暴力コミュニケーション」
Nonviolent Communication
Day1 2023/5/8(月) 17:00-19:30(対面) Day2 2023/5/22(月)(オンライン)/2日⑤ ⑥ ⑦日本語,English違いを乗り越え建設的にコミュニケーションする技術を体感的に学ぶ。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。
【詳細】
日本語
英語
2023/05/23update
ET010「1-day デザイン思考×システム思考ワークショップ」
1-day Design Thinking x System Thiking Workshop
2023/7/16(日)/1日④ ⑤ ⑥日本語,English人間中心の問題を解決するデザイン思考は、「不確実性が高く」「問題が複雑でデータが無い」もはやこれまでのやり方では解決できない問題を創造的なアプローチで解決するマインドセットです。
システム思考は、見えている世界の「出来事」「現象」だけに目を向けるのではなく、それを引き起こしている見えていない世界の、全体の構造、関連性、相互依存性を論理的/分析的にアプローチし、その動きを捉えるマインドセットです。
この相反する思考を掛け合わせたイノベイティブなアプローチが、システム×デザイン思考です。
リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。
【詳細】
日本語
英語
2023/05/23update
ET011「EGAKUワークショップ」
EGAKU - a workshop to foster your creativity -
2023/8/5(土)/1日④ ⑤ ⑥ ⑦日本語,Englishアートを鑑賞、創作、鑑賞を繰り返しながら、個人の創造性回復、向上を目指す。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。
【詳細】
日本語
英語
2023/03/28update
ET012「リーン・ローンチパッド」
Lean Launchpad
2023/5/27(土)
2023/5/28(日)
2023/6/9(金)
2023/6/23(金)
2023/7/7(金)
2023/7/21(金)
2023/8/7(月)/7日
② ④ ⑤ ⑥ ⑦日本語,Englishグループを形成し、事業アイデアをプロトタイプ化し、実際に潜在顧客への説明・インタビューを繰り返し、または、根拠を持って事業の方向性をピボットし事業アイデアに「切実なニーズ」を持つEarly Adoptor(s)を発掘する。
顧客開発実践を通し、リーダーシップの使命となる「新たな価値」の提案、設定に必要なマインドセットと能力を身につけることに加え、チーム間の合意形成、マネジメント、そして、ユーザー(社会)への価値創出を実践できる。(初回:合宿)
リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
●Lean Launchpad説明会(第2回)
4/10(月) 詳細は、下記のURLを参照。
日本語 :
英語 :

●事業アイデア交換・チームビルディング ミーティング(第1回、第2回)
4/3(月) , 4/24(月)

●参加希望者(チーム)によるピッチおよび参加チーム選抜
5/11(木)

●都内にて1泊2日の合宿形式の講義
5/27(土), 5/28(日)

申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。
【詳細】
日本語
英語
2023/03/28update
ET013「プロフェッショナルと価値創造」
Professionals and Value Creation
2023/6/26(月)
2023/7/14(金)
2023/7/24(月)
2023/8/7(月)/4日
④ ⑤ ⑥日本語,English国内外を問わず、大企業、ベンチャー、NGO/NPO、マスコミ、政府、学術など各界で、最新・最先端の課題への価値創造(イノベーション)を行っているプロフェッショナルの方々からの話題提供をベースに、ゲスト・学生のディスカッションを行う。
参加学生は、自身の目的とする情報をできるだけゲストから引き出すようにして、現在社会で起こっている課題につき多面的な見方、日々の価値創造業務の面白さを、実感する機会とするとともに、将来のネットワーク拡大に資する。

リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
一回のみの参加も可能。

各ゲストスピーカー来校の数日前に事前学習会を行ない、ゲストスピーカーから提示された事前課題の発表、
または、担当学生が、ゲストの所属企業概要、活動概要等の調査し、学生間で情報シェアをする。

●オリエンテーションおよび担当決め
6/12(月)
●事前学習会
6/19(月)・7/3(月)・7/18(火)・7/31(月)
【詳細】
7月14日開催
Held on July 14
2023/05/24update
ET014「1-day立案政策シミュレーションワークショップ」
1-day Policy Making Simulation Workshop
2023/5/6(土)/1日⑤ ⑥ ⑦日本語リアルタイムで起きている課題をテーマに、現役の経産省の官僚と直接ディスカッションする。
国の取るべき政策という大きな枠組みで政策立案をする作業を通して、産業政策・経産省の役割・業務の一端を理解し、課題へのマクロ的捉え方を経験することができる。
リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】
(日本語のみ)
2023/03/28update
ET015「Debate Club」2023/6/1(木)
2023/7/13(木)
2023/8/3(木)/3日
②⑤⑦English初回にディベートの練習をするメリットと、構造化された討論形式に従うことで、人格攻撃と混同せずに考えを検討する姿勢を体得する。2回目、3回目は、それぞれ前回に出されたテーマについてディベートを行う。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。
【詳細】
日本語
英語
2023/05/23update
ET016「未来洞察ワークショップ」
Future Foresight Workshop
後学期/4日               【参考 2023/1/16(月)
2023/1/23(月)
2023/1/28(土)
2023/1/29(日)/4日】
④ ⑤ ⑥ ⑦日本語,English「バックキャスト」「強制発想」等の方法を駆使し、10-15年後の未来を再設計する。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
ET017「リーダーシップ・コアプログラム」
Leadership Core Program
後学期/6日               【参考 2022/11/12(土)
2022/12/3(土)
2022/12/4(日)
2022/12/10(土)
2023/1/21(土)
2023/2/4(土)/6日】
⑥ ⑦日本語,Englishチームビルディング、内省、グループでの議論、プレゼンテーション、プロジェクトファシリーテーション等を通して、リーダーシップの基礎力を身につけ、学生それぞれが今後の学習目標を設定する。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
ET018「リーダーシップ探求ブックダイアローグ」
Book Dialogue for Leadership
後学期/1日             【参考 2022/11/30(水)
2022/12/1(木)
2022/12/14(水)
2022/12/15(木)
2022/1/18(水)
2022/1/19(木)/1日】
③ ⑥ ⑦日本語,English①リーダーシップの開発に役立つ、②未来社会への洞察力を高める本を題材に「アクティブ・ブック・ダイアローグ」と呼ばれるユニークな読書会手法で短時間で密度の高い読書と参加者同士の深いディスカッションを行う。
題材の本は主に日英両方で出版されているものを選び、語学力を高めたい学生は習得したい言語の回に参加する。
リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
1回のみの参加も可能。

●日本語開催
未定

●英語開催
未定

申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
ET019「対話型アート鑑賞」
Interactive Art Appreciation
後学期/1日             【参考 2022/12/7(水)
2022/12/8(木)/1日】
⑥ ⑦日本語,Englishニューヨーク近代美術館で開発された Visual Thinking Strategies をベースとして、作品を見て気づいたこと、想像したことを自由に語り合うことにより、「創造的思考力」「観察力」「コミュニケーション力」を高める。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
ET020「Design Thinking for your creative practice」後学期/3日             【参考 2022/10/15(土)
2022/10/22(土)
2022/10/23(日)/3日】
② ④ ⑤ ⑥EnglishStanford Univ./d.school講師等による、ワークショップ。英語環境、スピード、高い留学生比率、など、多様な環境で「Creative Confidence」と「User Centric」の本質を学ぶ。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
ET021「アイデアソン」
Idea-Thon - new business idea creation -
後学期/1日             【参考 2023/2/18(土)/1日】④ ⑤ ⑥ ⑦日本語,English新事業アイデアを、テーマに従って構築する。ユーザーの「切実なニーズ」を論理的に説明し、論理性を超えた解決策を、自由発想手法を用いて検討する。次期に行うリーン・ローンチパッドでの事業アイデアにつなげる。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
ET022「システム思考とリーダーシップ」
System Thinking & Leadership
後学期/2日             【参考 2023/2/5(日)
2022/2/12(日)/2日】
④ ⑤ ⑥日本語,English因果関係が複雑に絡み合った問題を見える化し解決方法を模索するシステム思考に関して体感的に習得するプログラムを行う。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
ET023「プログラミング・ブート・キャンプ」
Programming Boot Camp
後学期/4日             【参考 2022/12/11(日)
2022/12/16(金)
2022/12/17(土)
2022/12/18(日)/4日】
④ ⑤ ⑥ ⑦日本語,English動くwebサービスを開発することを目的に、学生がサービス考案から開発まで行う。
プログラムの企画・運営も、学生が、web開発のプロと相談・交渉して行う。コード、ルールの学習は自習を基本とし、最終の3日間合宿でプロからのマンツーマンのコーチングで構築していく。
課題設定、仮説検証などの機能、グループの方向性を、メンバーと合意しながら決めていく。
リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
●参加希望者によるチームビルディングおよび情報交換ミーティング(第1回・第2回)
未定 

●プログラミング・ブート・キャンプ説明会
未定

●参加希望者(チーム)によるピッチおよび参加者選抜
未定

●都内にて2泊3日の合宿形式の講義
未定

申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
ET024「探究の対話(p4c)体験講座」
Dialogue of inquiry by p4c tools
後学期/1日             【参考 2022/12/9(金)
2022/12/26(月)
2023/1/26(木)
2023/2/15(水)/1日】
③ ④ ⑤日本語,English子どもの哲学(Philosophy for Children, p4c)は、推論や議論のスキルを育む革新的な方法として、低年齢層向けの教育に広く採用されてきた。
このアプローチは、幼少期の教育だけでなく、参加者が興味のある問題を一緒に探究できる安全な知的空間を作り出す方法として、大人のグループでも様々な場面で応用されている。
本WSでは、p4cの紹介、グループの思考プロセスを促進するツールについて学んだ後、哲学対話の様々な場面での応用事例を紹介する。
後半には、WSで1つのトピックを探究する。探究する問いは、当日の参加者がともに作成し、決定する。
初回は、p4cの紹介、グループの思考プロセスを促進するツールについて学んだ後、哲学対話の様々な場面での応用事例を紹介する。後半には、クラスで科学と社会に関するテーマを設定して、p4cの対話を実践する。その後、オンラインで3回、他校生も交えたテーマダイアログを行う。
リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
1回のみの参加も可能。

申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
ET025「プロフェッショナルと価値創造」
Professionals and Value Creation
後学期/3日             【参考 2022/12/23(金)
2023/1/12(木)
2023/1/30(月)/3日】
④ ⑤ ⑥日本語,English国内外を問わず、大企業、ベンチャー、NGO/NPO、マスコミ、政府、学術など各界で、最新・最先端の課題への価値創造(イノベーション)を行っているプロフェッショナルの方々からの話題提供をベースに、ゲスト・学生のディスカッションを行う。
参加学生は、自身の目的とする情報をできるだけゲストから引き出すようにして、現在社会で起こっている課題につき多面的な見方、日々の価値創造業務の面白さを、実感する機会とするとともに、将来のネットワーク拡大に資する。
リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
一回のみの参加も可能。

各ゲストスピーカー来校の数日前に事前学習会を行ない、ゲストスピーカーから提示された事前課題の発表、または、担当学生が、ゲストの所属企業概要、活動概要等の調査し、学生間で情報シェアをする。

●オリエンテーションおよび担当決め
未定

●事前学習会
未定

申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
ET026「リーダーシップコアプログラム特別講義:映像プロトタイプの作り方」
Leadership core program special lecture: Creating a prototype movie
後学期/1日             【参考 2022/12/21(水)/1日】④ ⑦日本語/Englishアイディア発想の結果や企画をプレゼンテーションする際に有用な動画プロトタイプ作成の具体的な方法とヒントを学ぶ。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
ET027「エフェクチュエーションワークショップ」
Effectuation Workshop
後学期/1日             【参考 2023/2/11(土)/1日】④ ⑤ ⑥ ⑦日本語/English自分の好みや夢・知っている人や知っていることを並べて仲間と見せ合うことで自分の中にも驚くほど大きなイノベーターの可能性があることを学ぶ。リーダーシップ教育院
Tokyo Tech Academy for Leadership
申込方法や英語版のイベント概要等は下記のURLを参照し、事前に参加申込をすること。

【詳細】8月下旬頃に掲載予定
2023/03/28update
EC001「物質×情報×新産業」フロンティアフォーラム
Frontier Forum on Materials, Informatics & New Industries
12月~1月に開催予定。
2022年度については12月16日(金)、1月13日(金)、1月20日(金)/3日
③ ④ ⑤ ⑦日本語講義科目「新産業創出最前線」を学内向けフォーラムとして開催するものであり、マテリアルズインフォマティクスの実社会への応用や、データ科学をもとにした新産業分野の創出等、物質・情報科学と社会サービスを結びつける取り組み例を、企業、大学、研究機関の第一線で活躍する講師陣が解説する。

This event will be held as an open forum within the university for a lecture course titled "Advanced Course of Social Service Creation". This course focuses on the development of novel social services based on the convergence of materials and informatics. Lectures are given by instructors from companies, universities, and research institutes, who are active on the front lines of materials/information science and technologies.
物質・情報卓越教育院
Tokyo Tech Academy for Convergence
of Materials and Informatics
実施時期が近づいてきたらTAC-MI HPにて参加申し込みフォームを公開しますので、必ずお申し込みください。

We will publish the registration form on the TAC-MI website as the date approaches,
so please be sure to register.
2023/03/28update
EC002物質・情報卓越教育院 最先端研究セミナー
TAC-MI Advanced Research Seminar
夏ごろ開催予定。
2022年度については7月26日(火)/1日
③ ④ ⑤ ⑦日本語最先端研究セミナーは、第一線の研究者の方をお招きして、情報科学と物質科学の最先端の話題を基本から分かりやすく解説していただくシリーズ企画。本セミナーは情報科学と物質科学の最先端を広く一般の方に知っていただくことを目的としている。
The Advanced Research Seminar is a series of seminars in which leading researchers are invited to explain cutting-edge topics in information science and material science from the basics in an easy-to-understand manner. The seminar aims to inform the general public about the cutting edge of information and material science.
物質・情報卓越教育院
Tokyo Tech Academy for Convergence
of Materials and Informatics
実施時期が近づいてきたらTAC-MI HPにて参加申し込みフォームを公開しますので、必ずお申し込みください。2023/03/28update
ES001異分野融合マッチングワークショップ
Interdisciplinary matching workshop
年2回
1回目:6月7日(水)/1日12:30-20:00
2回目:11月22日(水)/1日
Twice a year
1st: June 7, Wed/One day
2nd: November 22, Wed/One day
① ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦日本語,English学生、教員、超スマート社会推進コンソーシアム参加機関が合同で、年2回、異分野融合のワークショップを開催し、学生の研究実績(シーズ)と社会の研究課題(ニーズ)のマッチングを図る。
学生の社会貢献に対する意欲を高め、自ら産学共同研究を構築する機会を提供する。
Students, faculty members, and partners of the SSS Promotion Consortium will jointly hold interdisciplinary workshops twice a year to match students' research achievements (seeds) with society's research demands (needs).
This event aims to motivate students to contribute to society and provide students with opportunities to build industry-academia research collaborations.
超スマート社会推進コンソーシアム
超スマート社会卓越教育院
Super Smart Society Promotion Consortium
Tokyo Tech Academy for Super Smart Society
学生申込の締切: 5/17(水)The deadline for students’ applications :May 17th・研究発表の内容について指導教員の承諾が必要。
・シーズラウンドおよびニーズラウンド両日の参加が必要。
・聴講のみの参加は不可。
・参加申込者多数の場合は、人数制限を行うことがある。
2023年度 第1回 SSSマッチングワークショップのWebサイトに申込フォームを掲載する。

- You need to get approval from your academic supervisor for the content of your research presentation.
- Participation in both the Seeds Round and the Needs Round is required.
- Participation as only an audience is not permitted.
- The number of participants may be limited if there are too many applicants.
- The registration form will be posted on the website of the SSS Promotion Consortium
2023/04/24update
ES002超スマート社会グローバルフォーラム
SSS global forum
11月頃を予定/1日
Scheduled around November/One day
② ③ ④ ⑥ ⑦English世界各地から一流の研究者を海外アドバイザーとして招聘し、フォーラムを開催する。
海外アドバイザーの講演に続き、アドバイザーと東工大の学生がグループ・ディスカッションを行う。
本フォーラムは、学生が優れた研究者として世界で活躍できるコミュニケーション能力と深い知見を獲得することを目的とする。
Leading researchers from all over the world will be invited as international advisors to this forum.
Following the lectures by the advisors, group discussions will be held between the advisors and Tokyo Tech students.
This forum aims to encourage students to acquire the communication skills and deep knowledge that will enable them to be global leaders as outstanding researchers.
超スマート社会卓越教育院
Tokyo Tech Academy for Super Smart Society
・講演会およびグループディスカッションに参加し、研究発表を行うこと。
・聴講のみの参加は不可。
・参加申込者多数の場合は、人数制限を行うことがある。
超スマート社会推進コンソーシアムのWebサイトに申込フォームを掲載する。

- Students are required to participate in lectures and group discussions and to make a research presentation.
- Participation as only an audience is not permitted.
- If there are too many applicants, the number of participants may be limited.
- The registration form will be posted on the
website of the SSS Promotion Consortium
2023/03/28update
ES003異分野融合研究企画集中演習
Intensive practice for interdisciplinary research planning
9~10月頃/2~3日
Around September to October/2-3 days
① ③ ④ ⑤ ⑦日本語,English異分野融合の研究マッチング力強化のために、教員や連携機関から提出された課題から学際的かつ重要な課題を選出し、それを解決するための具体的な研究計画を立案する集中演習を行う。夏休み期間中に開催する。
Intensive exercises on interdisciplinary and important issues selected by faculty and collaborating institutions are held to strengthen the research matching capability and to formulate a concrete research plan. These are held over the summer.
超スマート社会卓越教育院
Tokyo Tech Academy for Super Smart Society
・超スマート社会卓越教育院に登録する学生のみ参加可。
・成果発表会にも参加すること。
・演習のみの参加は不可。
- Open to SSS students only.
- Students are required to participate in the presentation session as well.
- Participation in the practice session only is not acceptable.
2023/03/28update
ES004超スマート社会推進フォーラム
SSS Promotion Forum
年2回(9月頃と3月頃)/1日
Twice a year (Around September and March)/One day
① ③ ④日本語,未定(TBD)超スマート社会の実現に資する最先端技術をテーマとした、第一線の研究者による講演およびパネルディスカッション。2022年度のテーマは未定。
Lectures and panel discussions by leading researchers on advanced technologies to contribute to the realization of a super smart society.
超スマート社会推進コンソーシアム
Super Smart Society Promotion Consortium
超スマート社会推進コンソーシアムのWebサイトに申込フォームを掲載する。

- The registration form will be posted on the website of the SSS Promotion Consortium
2023/03/28update
EE001InfoSyEnergy研究/教育コンソーシアム
研究ワークショップ
InfoSyEnergy Workshop for Energy Research
2023年7月12日(水)14:00~17:40(予定)/1日① ③ ④ ⑤ ⑦日本語研究ワークショップは、コンソーシアムの9つの重点研究分野から各回ごとに異なるテーマを設定し、招待講演としてその分野の第一人者を学外からお呼びするとともに、コンソーシアムの本学メンバー教員からも当該分野の最新研究を講演する。
さらに内外研究者をパネリストとする討論会を行い、研究や社会実装の潮流を展望する。
InfoSyEnergy Workshop for Energy Research will set a different theme for each session from the nine primal research fields of the consortium, and leading experts in the field will be invited from outside Tokyo Tech to give lectures, while faculty members of consortium will give lectures on their latest research in the field.
In addition, a discussion session will be held with domestic and international researchers as panelists to survey
the trends in research and social implementation.

エネルギー・情報卓越教育院
Tokyo Tech Academy of Energy and Informatics
・参加学生は聴講のみ
・1回でも参加すればイベントの参加にカウント可
・参加登録時に秘密保持の誓約要              ・詳細はこちら
2023/05/23update
EE002InfoSyEnergy研究/教育コンソーシアム
国際交流ワークショップ
InfoSyEnegy Workshop for
Education and Research Collaboration
年1回(9月頃予定)/1日① ② ③ ④ ⑤ ⑦English国際交流ワークショップは、コンソーシアムが主導する卓越大学院「エネルギー・情報卓越教育院」の登録学生、または入学候補者となる学生が、自身の取り組む研究テーマや進捗についての発表を通じて、本学の学生・教員と、会員企業・海外の協力機関(大学・公的機関)との交流を促進し、チーム型の共同研究構築の機会を提供する目的で実施するワークショップである。
InfoSyEnergy Workshop for Education and Research Collaboration is a workshop for students who are candidates for The Tokyo Tech Academy of Energy and Informatics. It aims at promoting exchange between students and faculty members of Tokyo Tech and member corportations, overseas partners (universities and public institutions) and providing opportunities to the students for team-based collaborative research through their
presentation of research theme and progress
エネルギー・情報卓越教育院
Tokyo Tech Academy of Energy and Informatics
・人数制限以内であれば,次世代プロジェクト採択学生も発表可
・参加登録時に秘密保持の誓約要
・2020,2021年度はオンライン開催, 2022年度開催はハイブリッド開催(対面、オンライン併用)
・ISE広報活動の為、参加者の画像を使用する事に同意頂きます。
2023/03/28update
EE003InfoSyEnergy研究/教育コンソーシアム
公開シンポジウム
InfoSyEnergy Public Symposiums
年1回(2024年1月~3月予定)/1日       【参考:2023年1月16日(月)14:00~17:35/1日】① ③ ④ ⑤ ⑦日本語公開シンポジウムは、コンソーシアム会員のみならず一般聴衆に向けて、広くエネルギー全般の社会課題に対するソリューションのヒントとなり得るテーマを取り上げ、学外の著名な有識者をお招きして講演いただくとともに、本コンソーシアムの活動を一般の方にも知っていただくことを目的に、メンバー教員から各専門分野をわかりやすく解説する。
総合討論では、当日のテーマや個別の講演内容に関する参加者からの意見や質問に対応する。
Public Symposiums feature themes that could be hints for solutions to the social issues on energy for not only consortium members but also general public and invite prominent experts from outside Tokyo Tech for giving lectures.
Our faculty members provide easy-to-understand explanation on their respective fields of expertise to inform the general public about the activities of the Consortium. In general discussion, it will respond to opinions and questions regarding the themes and the contents of individual lectures from the participants.
エネルギー・情報卓越教育院
Tokyo Tech Academy of Energy and Informatics
・参加学生は聴講のみ
・ISE広報活動の為、参加者の画像を使用する事に同意頂きます。
2023/03/28uodate
EE004InfoSyEnergy研究/教育コンソーシアム
特別連携シンポジウム
InfoSyEnergy Symposiums with special collaborations
1回につき1日~数日① ② ③ ④ ⑤ ⑦English特別連携シンポジウムは,コンソーシアムが大学としての海外連携に協力するとともに、コンソーシアム独自の海外機関との協力関係を形成し、グローバルな視点からエネルギー課題解決に向けた活動を行うためのイベントである。
The consortium cooperates with Tokyo Tech’s collaboration with foreign institutions and actively participates in joint events.
It also forms cooperative relationships with overseas institutions individually and supports in holding symposiums aiming at solving energy issues from global perspectives.
エネルギー・情報卓越教育院
Tokyo Tech Academy of Energy and Informatics
・参加学生は聴講のみ
・参加登録時に秘密保持の誓約要
・ISE広報活動の為、参加者の画像を使用する事に同意頂きます。
2023/03/28update
EZ001(渋谷QWS主催のレクチャーやセミナーイベント
(対面/オンライン両方))
(開催内容による)④ ⑤ ⑥ ⑦日本語,English
(開催内容による)
(各イベント等の概要、日数、時期、使用言語等はウェブサイト参照)渋谷QWS(キューズ)
東工大が6大学アカデミックパートナーに参画、
環境・社会理工学院が担当部局
渋谷QWS(キューズ)のサイト2023/03/28update
EZ002QWSチャレンジ(開催内容による)② ③ ④ ⑤ ⑥日本語,English
(開催内容による)
未知の価値に挑戦するインキュベーションプロジェクト公募。
採択されたチームは渋谷スクランブルスクエア内QWSのプロジェクトスペースを無料で使用可能。
(以下、ウェブサイトから転記)
「未知の価値に挑戦するプロジェクト」を募集します。
『QWSチャレンジ』は「未知の価値に挑戦するプロジェクト」を推進するプログラムです。
公募を行い、採択されたチームは渋谷駅直結のプロジェクトスペースが無料で利用可能です。
自らの感性に基づいた自発的な[問い]を持ち、多様なプレイヤーを巻き込みながら進めることができる内容であれば、分野や規模に制限はありません。未完成歓迎です。
[問い]を起点にプロジェクトを立ち上げたい人。
プロジェクトチームの活動拠点を探している人。
多様な人々が集まる渋谷で、プロジェクトの更なる可能性を試したい人。
などに、オススメのプログラムです。
あなたのご応募をお待ちしています!
渋谷QWS(キューズ)
東工大が6大学アカデミックパートナーに参画、
環境・社会理工学院が担当部局
渋谷QWS(キューズ)のサイト2023/03/28update
EZ003インターンシップに向けた業界勉強会
Industry study workshops for Internship
2023年5月14日(日)/1日
13:00~17:00

④ ⑦日本語業界研究の意義と、インターンシップの位置づけについて説明し、大きく7つの業界に分けて、ブースを設置、説明する。業界全体や、各業界の概要に関する基礎知識を得る機会となります。
東工大生の進路実績のデータも参照しながら説明します。
学生支援センタ―専任のキャリアアドバイザーによるレクチャーや、先輩の貴重なインターンシップ体験談を聞く事もできます。
“Industry study workshops” to learn about the realities of companies
蔵前工業会
共催:学生支援センター
Tokyo Tech Alumni Assosiation
蔵前工業会の申し込みサイトにて申し込む
開催方法:オンライン
メール,大学HP等で案内
2023/03/28update
EZ004博士後期課程学生のための蔵前就職情報交換の集い
Dr's K-meet
2023年10月24日(火) 、25日(水)/2日 14:00~18:00
① ④ ⑦日本語,English博士人材を求める企業約100社との交流
Matching Event between students and companies
※同時開催のポスターセッションは、IIDP、蔵前工業会の共催
蔵前工業会
共催:学生支援センター
Tokyo Tech Alumni Assosiation
本学および連携大学に所属する博士後期課程学生
メール,大学HP等で案内
開催方法:TTFでの対面
2023/03/28update
EZ005K-find
Seminar about Jobs and Careers "K-find"
2023年12月19日(火)、20日(水)/2日
13:30~17:30
① ④ ⑦日本語「各業界企業の特徴や業務内容、キャリア形成などを聞き、企業研究をするための会」
前年までの仕事とキャリアセミナーを拡大し、最大180社程度の企業の参加により開催する。社会で活躍中の先輩から、キャリアディベロプメントや企業での仕事についての話を聞き、直接質問したりアドバイスを受けたりすることができます。
At this seminar, you will have the opportunity to hear directly from people who are active in various fields of business in Japan. This is a very effective event to expand your image of your future career.
蔵前工業会
共催:学生支援センター
Tokyo Tech Alumni Assosiation
蔵前工業会の申し込みサイトにて申し込む
メール,大学HP等で案内
開催方法:TTFでの対面
2023/03/28update
EZ006独立行政法人・国立研究開発法人業務説明会開催時期未定/1日
2022年度は2月16日に開催
① ④ ⑦日本語独立行政法人や国立研究開発法人等の公的機関における、事業内容、研究内容及び、法人内でどのような職種があるかを聞く。
2022年度は20法人が参加
主催:学生支援センター
共催:IIDP
開催方法:オンライン
メール,大学HP等で案内
2023/03/28update
EP001アカデミックライティングセミナー
-より良い学術論文を書くために-
未定
【参考:2022年度】2022/9/14(水)/1日
① ② ⑦English英語論文を執筆される方で、読み手に伝わりやすいライティングスキルを身につけたい方は
是非ご受講ください。
● 10 Little Pieces of Advice to Supercharge Your Writing より良いライティングへのアドバイス
● Good Practices for Writers 筆者のための良い練習方法とは
● Writing the Abstract アブストラクトを書く
● Q&A 質疑応答
殻を破るぞ!越境型理工系博士人材育成プロジェクト
(ヒューマン グローバルコミュニケーションズ株式会社)
Cross the border! Tokyo-Tech pioneering
doctoral research project
(Human Global Communications Co., Ltd.)
【参考:2022年度】アカデミックライティングセミナー2023/03/28update
EP0021Dayイベント「特許の基礎」
1Day Event “Basics of Patents”
未定
【参考:2022年度】2022/12/16(金)
② ③ ④ ⑤ ⑦日本語初心者向けに特許制度を中心に、知的財産制度の基礎を解説します。
This lecture will explain the basics of the intellectual property system, focusing on the patent system for beginners.
殻を破るぞ!越境型理工系博士人材育成プロジェクト
(淺見節子先生(明治大学専門職大学院法務研究科客員教授・弁理士))
Cross the border! Tokyo-Tech pioneering
doctoral research project
(Ms. Asami (明治大学専門職大学院法務研究科客員教授・弁理士))
【参考:2022年度】1Dayイベント「特許の基礎」 2023/03/28update